演題:Plasmonic Antireflective TiO2 Nanowired Electrodes
講師:Kuan-Jiuh Lin
Distinguished Professor
Interfacial Optical-Electronics Lab (IOE Lab)
Department of Chemistry, National Chung Hsing University, Taichung 40227, Taiwan.
日時:2017年4月3日(月) 14〜15時
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎2階214/215号室
要旨:In the emerging nanotechnology, two effects -antireflective coating and surface enhanced plasmon nanostructure- are closely related to the enhancement of optical For thin-film devices, AR films generally consist of more dielectric layers to improve light trapping performance, giving a more broadband response in refection. In the on-going single-layer AR coating revolution, we utilized a low-temperature (80 oC) hydrothermal method on the growth of a single-layer (~600 nm) of TiO2 nanowires onto fluorine tin oxide (FTO) electrodes. Ascribing to the characteristically random standing and highly porous structure of the TiO2 nanowires, the refractive index of TiO2 film can be effectively reduced to approximately 1.22 – 1.51 compared to 2.5 in TiO2 bulk material. Thus, a splendid antireflection property on glass substrates is performed and large transmittance enhancement (6 – 8 % ) can be observed. As expected, the plasmonic Au nanoparticle-decorated TiO2 nanowired FTO-electrodes may be applicable to a wide variety of PV devices and other potential applications in water splitting and photo-degradation of organic pollution using solar energy.
演題:n-Alkanethiols Directly Grown on Bare Si (111) Surface: from Disordered to Ordered Transition
講師:Dr. Chen, Chia-Hao 陳家浩 博士, Associate Research Scientist, National Synchrotron Radiation Research Center (NSSRC), Taiwan
日時:2017年1月23日(月)13:30〜14:30
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階112講義室
演題:走査型プローブ顕微鏡の原理と応用、過去と未来
講師:富取正彦 北陸先端科学技術大学院大学・教授
日時:2016年12月2日(金)10:30~12:00
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階112講義室
要旨:1980年代初頭に開発された走査型プローブ顕微鏡(SPM)は、平面試料表面の原子の配列を捉えることに成功した。物性計測も達成し、以降のナノテクの発展を支えてきた。SPMの原理、応用、開発の経緯を振り返りながら、その未来も考えてみたい。
演題:ドライプロセスのための真空技術
講師:キャノンアネルバ・関口敦先生
日時:2015年11月13日(金)10:30~12:00
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階112講義室
要旨:真空技術はドライプロセスを実現するための最も基本となる重要なツールである。所定のプロセスを実施する容器内の雰囲気調整,清浄表面の維持,目的とする素子を構成する界面特性の実現,膜中不純物の管理,および微細加工用プラズマの作製雰囲気など多くの目的で真空技術が用いられる。本講義では,真空の基礎から,ドライプロセスを実現するための手法の視点に注目し真空技術を解説することにする。特に真空技術を応用する場合に誤りやすい概念に重点を置き解説する。
演題:ブロックコポリマーの誘導自己組織化による超微細加工
講師:吉元 健治 京都大学 日本-エジプト連携教育ユニット 特定准教授
日時:2015年11月06日(金)10:30~12:00
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階112講義室
要旨:半導体製造分野では更なる微細化が求められており、近年ブロックコポリマーのミクロ相分離を利用した新たなパターニング手法(誘導自己組織化)が開発されている。本セミナーでは、その原理や応用例について解説する予定である。
連絡先:
杉村博之
京都大学大学院
工学研究科材料工学専攻
〒606-8501京都市左京区吉田本町
sugimura.hiroyuki.7m@kyoto-u.ac.jp
TEL: 075-753-9131, FAX:075-753-5484
演題:電気化学界面の複雑さ: 実験と理論による微視的理解の試み
講師:横田 泰之 理化学研究所 Kim表面界面科学研究室 研究員
日時:2015年10月23日(金)10:30~12:00
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階112講義室
要旨:電圧を印加した電極と電解質溶液が接する電気化学界面の詳細を理解することは、電池や電子デバイスの性能向上に直結するため、これまで様々な研究が行われてきた。本講演では電気化学界面の複雑さを概観し、その微視的な理解に向けた走査プローブ顕微鏡、光電子分光、分子シミュレーションを用いた研究について紹介する。
連絡先:
杉村博之
京都大学大学院
工学研究科材料工学専攻
〒606-8501京都市左京区吉田本町
sugimura.hiroyuki.7m@kyoto-u.ac.jp
TEL: 075-753-9131, FAX:075-753-5484
演題:液中ナノプローブ顕微鏡法の開発と電気化学への応用
講師:一井崇 材料工学専攻 助教
日時: 2015年9月30日(水)16:30~17:30
場所: 京都大学吉田キャンパス 物理系校舎5階527号室
連絡先
京都大学大学院工学研究科材料工学専攻 杉村博之
sugimura.hiroyuki.7m@kyoto-u.ac.jp
演題:”Chemical Functionalization and Tribological Aspects of Two-Dimensional Nanomaterials”
講師:Om P. Khatri 博士 Indian Institute of Petroleum シニアサイエン ティスト
日 時: 2015年4月3日(金)14:00~15:00
場 所: 京都大学吉田キャンパス 物理系校舎3階316号室
主催:資源・素材学会関西支部
参加費:無料
連絡先
京都大学 材料工学専攻 安井 明子
TEL: 075-753-9132, FAX:075-753-5484
演題:固体表面上に固定化されたナノクラスターの物性評価
講師:江口 豊明 慶應義塾大学大学院理工学研究科 特任准教授
中嶋ナノクラスター集積制御プロジェクト グループリーダー
日時:2013年12月06日(金)10:30~12:00
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階112講義室
要旨:数個から数百個の原子・分子が集合した大きさ数nmのナノクラスターは、原子・分子やバルクのいずれとも異なる性質や機能を有することから、多方面への応用が期待されている。本講演では、原子数を規定して精密に合成したナノクラスターを固体表面上に担持し、その諸物性(幾何構造・電子状態・電荷移動ダイナミクスなど)を走査プローブ顕微鏡法・光電子分光法などの表面分析手法を用いて明らかにする取り組みについて紹介する。
連絡先:
杉村博之
京都大学大学院
工学研究科材料工学専攻
〒606-8501京都市左京区吉田本町
TEL: 075-753-9131, FAX:075-753-5484
演題:貴金属ナノ構造を活用した光電変換素子・太陽電池の高効率化
講師:秋山毅 滋賀県立大学工学部材料科学科 准教授
日時:2013年11月08日(金)10:30~12:00
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階112講義室
要旨:金や銀のナノ構造がそのプラズモン共鳴に基づいて光を吸収すると構造体表面のナノ空間に局所的に増強された電場が生じる。この電場は光同様に物質の励起が可能であり、光エネルギーを高効率利用するための鍵技術として注目されている。本講演では、金や銀のナノ構造を用いた光電変換素子や有機薄膜太陽電池の高効率化の実例を紹介するとともに、これらの研究の基礎技術となる自己集積化単分子膜の構築と利用、ナノ粒子の合成およびその組織化の手法についてもあわせて紹介したい。
連絡先:
杉村博之
京都大学大学院
工学研究科材料工学専攻
〒606-8501京都市左京区吉田本町
TEL: 075-753-9131, FAX:075-753-5484
演題:真空技術から生まれた機能素子とマイクロ化学
講師:キャノンアネルバ・関口敦先生
日時:平成24年11月16日(金)10:30~12:00
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階112講義室
演題:半導体ナノ結晶 -溶液法による高品質ナノ結晶の合成と発光素子,太陽電池素子への応用-
講師:大阪大学工学研究科マテリアル生産科学専攻・小俣孝久先生
日時:平成24年11月9日(金)10:30~12:00
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階112講義室
演題:湿式プロセスによる酸化亜鉛ナノ構造体の作製
講師:大阪市立工業研究所電子材料研究部・品川勉先生
日時:平成24年11月2日(金)10:30~12:00
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階112講義室
演題:極薄Si酸化膜を用いたエピキタシャルナノドット形成技術とそのデバイス応用
講師:中村芳明 大阪大学 大学院基礎工学研究科 准教授
日時:2011年12月16日(金)10:30~12:00
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階112講義室
要旨:Si基板上のエピタキシャルナノドットは、Siフォトニクスにおける発光素子などの様々なデバイス応用の可能性のため、注目を浴びている。近年、Si基板上にたった一原子層の厚みをもつ極薄Si酸化膜を形成し、その上にSiやGeを蒸着すると、ナノドットが基板と同じ結晶方位で成長(エピタキシャル成長)することが見出された。この手法では、従来法に比べて二桁以上高密度(>1012cm-2)に、数nm程度サイズのナノドットが形成可能である。また、通常のヘテロエピタキシャル成長とは異なり、格子不整合の存在にもかかわらず高結晶性を有する。本講演では、この手法をベースとした他材料ナノドットのエピタキシャル成長技術と、これらナノドットのデバイス応用(Si系発光デバイスなど)について紹介する。
連絡先:
杉村博之
京都大学大学院
工学研究科材料工学専攻
〒606-8501京都市左京区吉田本町
TEL: 075-753-9131, FAX:075-753-5484
演題:自己集積化単分子膜を用いた光電変換素子の開発とその高性能化
講師:秋山毅 滋賀県立大学工学部材料科学科 准教授
日時:2011年11月11日(金)10:30~12:00
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階112講義室
要旨:電極表面に光励起分子の自己集積化単分子膜を構築し、電子移動の経路を適切に設計すると、光エネルギーを電気エネルギーに変換することが可能となる。今回は、このような手法で構築された光電変換素子について説明するとともに、その高機能化・高効率化の最近の試みについて紹介する。
連絡先:
杉村博之
京都大学大学院
工学研究科材料工学専攻
〒606-8501京都市左京区吉田本町
TEL: 075-753-9131, FAX:075-753-5484
演題:常温導電性金属ナノインクの合成と印刷デバイスへの展開
講師:金原正幸氏 岡山大学・異分野融合先端研究コア 特任助教
日時:2011年10月28日(金)10:30~12:00
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階112講義室
要旨:溶液を塗って、室温で乾燥させるだけで金属並みの導電性が発現する材料が常温導電性ナノインクである。このような材料があれば、印刷によってフレキシブル基板上に電極と配線を常温形成できるため、あらゆるデバイスへ応用可能である。印刷に適応可能な溶液材料として、これまで導電性高分子と金属ナノ粒子が注目されてきた。しかしながら、これまでのあらゆる材料において、十分な常温導電性を発現する溶液材料は実現できなかった。本講演では、講演者が世界で初めて開発に成功した常温導電ナノインクとこれを用いた常温印刷デバイスについて紹
介したい。
連絡先:
杉村博之
京都大学大学院
工学研究科材料工学専攻
〒606-8501京都市左京区吉田本町
TEL: 075-753-9131, FAX:075-753-5484
日時:平成23年9月16日(金) 13:30~17:00 (受付開始 13:00)
会場:京都大学 吉田キャンパス 工学部 物理棟3階 315講義室
講演
(1) 先進プラズマプロセスを用いた表面技術のイノベーション
名古屋大学大学院工学研究科 教授 堀 勝氏
プラズマプロセスは、大規模集積回路や太陽電池をはじめ全産業を支える基幹科学技術である。最近では、多様な表面処理を大気圧下で高速に実現できる新しいプラズマ技術も開発されている。本講演では、先進プラズマプロセスの基礎から応用を解説し、その表面技術へのイノベーションを紹介する。
(2)ロールツーロールによる真空成膜技術
(株)神戸製鋼所 商品開発部高機能Gr. 玉垣 浩氏
近年タッチパネルの普及やフィルムを基板にしたディスプレイや太陽電池の開発のニュースが流れる中、ロールツーロール成膜への興味が高まっている。本講演ではロールツーロール成膜手法の概要紹介に続き、弊社での取組を中心に、透明導電膜形成とバリア膜の形成技術・装置の紹介を行う。
(3)スパッタリング法によるPETフィルム上への酸化亜鉛透明導電膜の作製
尾池工業(株) フロンティアセンター 檜木 利雄氏
RFプラズマアシストスパッタリング法によるガラス基板上GZO透明導電膜の比抵抗分布、耐湿熱性改善について述べるとともに、PETフィルム上GZO膜の有機バッファー層による耐湿熱性改善、およびRoll to Rollでの長尺フィルムの作製を試みた結果について紹介する。
参 加 費: 3,000円(テキスト代 消費税含む)、学生 無料
(ただし、材料機能ドライプロセス部会員の方は1社2名までテキストも無料)
申込方法:参加希望の方は「合同研究会参加希望」と題記し、氏名・勤務先・
所在地・電話番号またはメールアドレスを明記の上、 FAXまたは
メールにて下記宛までお申込みください。
折り返し参加券、会場案内図、参加費の請求書をお送りします。
申 込 先: (一社)表面技術協会 本部 FAX:03-3252-3288
E-mail:sfj@ce.mbn.or.jp
日時:平成22年11月19日(金) 14:00~17:00
場所:京都大学 百周年時計台記念館 国際交流ホールⅠ
主催:(社) 表面技術協会関西支部、(社)表面技術協会材料機能ドライプロセス部会
講演(1)プラズマナノ加工の科学と技術:現状と今後の展望
京都大学大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 教授 斧 高一氏
(2)大気圧・超高周波プラズマの生成とSiおよびその化合物の低温・高速皮膜
大阪大学大学院工学研究科 精密科学・応用物理学専攻 准教授 垣内 弘氏
◇日時:2010年10月29日(金)
13:00 受付開始
13:30 — 15:00 京都大学・化学研究所・教授 梶弘典氏 「NMRを用いた有機デバイスの解析と新たなデバイス創製への取り組み」
15:00 — 15:20 休憩
15:20 — 16:50 千葉大学・先進科学センター・教授 石井久夫氏 「有機エレクトロニクスと電子構造:有機半導体のデバイス物理の解明に向けて」
◇場所: 京都大学ベンチャービジネスラボラトリー・セミナー室(2F)
アクセス http://www.vbl.kyoto-u.ac.jp/index.php?p=75
◇講演タイトルおよび講師:
● 京都大学・化学研究所・分子材料化学研究領域・教授 梶弘典 氏
「NMRを用いた有機デバイスの解析と新たなデバイス創製への取り組み」
我々の研究室では、現在、「有機デバイス」、「NMR」、「合成」、「量子化学計算」をキーワードに、特に、有機 ELと有機太陽電池を中心とした研究に取り組んでいる。これらのデバイスの中で実際に何が起こっているのかを理解することが我々の目標であるが、デバイス中で有機分子は非晶状態にあり、その構造ですら現在明確になっていない。このような状況の下、我々は、NMRや量子化学計算による有機デバイス材料の解析を行いつつある。この懇話会では、巨視的物性と分子レベルでの構造の相関解明に関して講演したい。また、新たなデバイス創製への取り組みに関してもお話しできればと考えている。
● 千葉大学・先進科学センター・教授 石井久夫 氏
「有機エレクトロニクスと電子構造: 有機半導体のデバイス物理の解明に向けて」
電気を流す有機分子を用いたエレクトロニクスの研究が大きな注目を集めている。有機ELに代表されるように既に身近な商品として市場で活躍しており、さらに、省エネルギーやフレキシブル性 など様々な利点から次世代エレクトロニクスとしても大いに期待されている。このようなデバイスの研究にはそれを支えるデ バイス物理の解明が不可欠であるが、有機半導体に関しては無機半導体の考え方で議論されることが多い。しかし、電子の局在性など有機分子には無機半導体とは本質的に異なる性質があり、それを考慮した枠組みの構築が進められている。講演では、有機半導体のデバイス物理の問題点や理論・実験面での最近の動向などについて紹介したい。
◇参加費:無料
連絡先:
京都大学大学院
工学研究科材料工学専攻 機能構築学研究室
担当 安井明子
TEL: 075-753-9132, FAX:075-753-5484
演題:Surface Modification Technology for Automobile Industry
自動車産業での表面処理技術
講師:蔚山産業技術研究所・Senior Researcher 李庚晃 氏(Dr. Kyung-Hwang LEE)
日時:2010年11月22日(金)10:30~12:00
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階112講義室
連絡先:
杉村博之
京都大学大学院
工学研究科材料工学専攻
〒606-8501京都市左京区吉田本町
TEL: 075-753-9131, FAX:075-753-5484
◇日時:2010年6月18日(金)
13:00 受付開始
13:30 — 15:00 東京工業大学・院理工学研究科・化学専攻・教授 榎敏明 氏 「ナノグラフェンとエッジ状態」
15:00 — 15:20 休憩
15:20 — 16:50 大阪大学・産業科学研究所・教授 松本和彦氏 「グラフェンとナノチューブの基礎と応用デバイス」
◇場所:芝蘭会館別館・研修室2
◇講演タイトルおよび講師:
●東京工業大学・理工学研究科・化学専攻・教授 榎敏明 氏「ナノグラフェンとエッジ状態」
グラフェンは、その電子が、ニュートリノと同じく、質量のないDirac型フェルミ粒子として振舞うことから基礎物理学の問題として興味を持たれ、また、Siに代わる高速電子デバイスへの発展が期待されている。ナノグラフェンの電子構造は、このようなグラフェンの電子構造を反映すると同時に、端の存在に大きく依存し、ジグザグ型の端には非結合π電子状態が形成され、このことはDirac型フェルミオンの対称性の破れと理解される。一方、化学の立場からは、この様な幾何学構造に依存したナノグラフェンの電子構造は、芳香族性と関係し、Clar’s aromatic sextet ruleにより理解される。ナノグラフェンのエッジ状態は、グラフェン、グラファイトの化学活性、電子・磁気活性の源であり、応用的には、二次電池の機能とも深く関わる。本講演では、このようなナノグラフェンとエッジ状態について紹介する。
●大阪大学・産業科学研究所・教授 松本和彦氏「グラフェンとナノチューブの基礎と応用デバイス」
本講演では、グラフェンおよびカーボンナノチューブを用いた電子デバイスとその応用について述べる。
1)量子効果デバイス
カーボンナノチュー(CNT)は微細構造のために容易に量子効果を発現することが可能である。CNT FETのソース/ドレイン近傍のショットキートンネルバリア厚さを、ゲートバイアスで制御してトンネル確率を制御し、4 electron shell filling、Fabry-Perot共鳴、単一電子伝導、近藤共鳴の量子特性を同一素子で観測することに成功した。
2)量子ナノメモリの開発
従来のシリコンを用いたフラッシュメモリでは、フローティングゲートにFowler-Nordheimトンネルで電子を注入するために、~20V前後の高電圧が必要であった。CNTは、直径1nmと微細な構造のために電界集中効果が生じ、従来の1/10近い電圧で電子の注入が可能になる。これによりメモリ効果を発現することに成功した。
3)グラフェンを用いたトランジスタとバイオセンシング応用
近年、その高移動度の特長によりグラフェンが注目を浴びている。本研究において、グラフェンをチャネルに用いたトランジスタを作成し、溶液中において、1~2nmの極薄の電気2重層を絶縁膜として用い、従来のバックゲートの30倍以上の増幅特性を得た。この特長を利用して溶液中でのバイオセンシングを、グラフェントランジスタを用いて初めて成功させた。
以上、グラフェンおよびカーボンナノチューブを用いた電子デバイスやその応用について講演を行う予定である。またJEITにおいて調査した世界のグラフェン研究の動向も時間が許せば紹介する。
◇参加費:無料
連絡先:
京都大学大学院
工学研究科材料工学専攻 機能構築学研究室
担当 安井明子
TEL: 075-753-9132, FAX:075-753-5484
演題:有機薄膜評価における様々なX線回折・散乱技術
講師:京都大学・ナノメディシン融合教育ユニット 桑島修一郎 氏
日時:2009年11月27日(金)10:30~12:00
◇日時:2009年11月18日(水)
13:00 受付開始
13:30 — 15:00 東京工業大学・応用セラミックス研究所・教授 真島豊氏 「ナノギャップ電極作製とボトムアップエレクトロニクスへの展開」
15:00 — 15:20 休憩
15:20 — 16:50 産業技術総合研究所・ナノテクノロジー部門・研究員 内藤泰久 氏 「ナノギャップ電極を用いた抵抗メモリ素子」
◇場所:京大会館210号室
◇講演タイトルおよび講師:
● 東京工業大学・応用セラミックス研究所・教授 真島豊 氏「ナノギャップ電極作製とボトムアップエレクトロニクスへの展開」
ビーカーに浸すだけでナノスケールの構造を精密に制御し単電子デバイスや分子デバイスを構築するボトムアップエレクトロニクスが注目されている。我々は無電解メッキを用いて5nm以下のナノギャップ電極を5割の歩留まりで作製する技術を確立してきた。また、ナノギャップ電極を用いた単電子・分子デバイスを自己組織化により構築することを試みてきた。本講演では、無電解メッキと自己組織化を組み合わせて作製した単電子デバイスの特性と、ボトムアップエレクトロニクスの展望について紹介させて頂く。
● 産業技術総合研究所・ナノテクノロジー研究部門 内藤泰久 氏「ナノギャップ電極を用いた抵抗メモリ素子」
ナノスケールの間隙を持つ電極、通称ナノギャップ電極は、ナノ材料の電気特性を引き出す基板として開発されてきた。我々のグループでも、ナノ材料のひとつである合成有機分子を用いた分子センサーの開発を行ってきた。分子を展開する前のナノギャップ電極の特性を詳細に検討したところ、ナノギャップ部の抵抗は外部電圧印加によって数kΩから数TΩまで自由にそして可逆的に制御可能であることがわかった。この結果は、金属が向かい合っただけという非常に単純な構造の不揮発性メモリ素子が実現できる可能性を示唆しており、現在実用化に向けた研究を推進している。講演ではこれらの詳細について紹介したい
演題:有機単分子膜による表面デザイン ~新しい濡れ性の世界~
講師:産業技術総合研究所 サステナブルマテリアル研究部門 穂積篤 主任研究員
日時:2009年11月6日(金)10:30~12:00
要旨:固体表面への有機分子の吸着現象は,分子配向,密度,表面化学反応のkinetics,反応特異性の解明といった表面科学における基礎的な研究分野であるだけでなく,防腐性や密着性の向上,疎水化/親水化といった実用的な表面処理分野においても重要な研究テーマとして認識されている。有機分子の化学吸着によって形成される自己組織化単分子膜(SAM:Self-assembled Monolayer)は構成する有機分子を目的に応じて選択することにより,膜構造,固体表面の機能性や反応性を任意にデザインすることが可能である。本講義では、金属(特にアルミニウム)表面でのSAM形成による表面改質を例に挙げ,1)イソシアナートを利用した新しい単分子膜とアルミニウムの超はっ水化技術、2)これまであまり注目されてこなかった動的濡れ性(ヒステリシス),といった,新しい濡れ性の世界を紹介する。
演題: 電気化学プロセスによる半導体薄膜ならびに半導体素子の形成
講師: 豊橋技術科学大学 生産システム工学系材料工学講座 伊崎昌伸 教授
http://www.tut.ac.jp/intr/in01/in0106/011700KH.html
日時: 2009年1月9日(金) 10:30~12:00
伊崎先生の紹介
水溶液中での電気化学反応を利用した薄膜形成技術(ソフト溶液プロセス)による、半導体ならびに強磁性体酸化物の直接形成ならびに太陽電池などの半導体素子構築に関する研究を行っています。特に、高品質酸化亜鉛(ZnO)の形成、不純物添加による新規物性発現、テンプレートを利用したナノ構造体構築と形状制御による高機能化などの基礎的な研究に加え、無機・有機系半導体材料との接合による新規半導体素子の構築に取り組んでいます。また、CIGS太陽電池の高性能化や新規材料形成のためのソフト溶液プロセス開発にも取り組んでいます。
演題:テラヘルツ表面電磁波を利用したセンシング技術
講師:京都大学次世代開拓研究ユニット 岡田隆典先生
日時:2008/12/05(金)10:30~
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階112講義室
要旨:近年、フェムト秒パルスレーザーを用いてテラヘルツ周波数電磁波を容易に発生・検出することが可能となった。この周波数帯には、爆薬・農薬など薬物の特徴的な吸収である指紋スペクトルが存在する。そのため、X線に代わるさまざまなイメージング、センシング技術として利用が考えられている。本講義の前半では、時間領域分光法、全反射減衰法をキーワードにテラヘルツ電磁波における分光方法など基礎的かつ概要的事項を取り上げる。後半は、表面電磁波を利用したテラヘルツセンシング技術を取り上げる。特に、伝導体と絶縁体で構成されたサブミリ単位一次元周期構造体における表面プラズモンに起因する現象を取り上げ、テラヘルツ帯表面センシングへの可能性を述べる。
連絡先:
杉村博之
京都大学大学院
工学研究科材料工学専攻
〒606-8501京都市左京区吉田本町
TEL: 075-753-9131, FAX:075-753-5484
演題:Cu-, Barrier-CVD と半導体素子の配線形成,高密度実装技術
講師:キヤノンアネルバ株式会社 エレクトロンデバイス事業本部 関口敦先生
日時:2008/11/28(金)10:30~
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階112講義室
要旨:近年,半導体集積回路素子の配線は Cu が用いられるようになってきた.Al 合金の配線から Cu が求められるようになってきた技術的な経緯と半導体素子の製造技術の移り変わりに関し,材料的な観点から解説する.また高密度実装技術は,昨今の携帯機器の需要から電子部品や MEMS 素子の組み込み技術として注目されている.さらに,この技術の延長上に三次元メモリーなどの次世代半導体素子がある.
これらの素子の製造は,機能部位を凹凸のあるところに形成する必要性からカバレッジ良く成膜する技術が求められている.この成膜手法の一つとして Chemical Vapor Deposition (CVD) 法が注目され,実際にいくつかの素子を作ることができるようになった.CVD 法による成膜をおこなうと,必ずしも良好なカバレッジが得られる訳ではない.基礎的な反応解析手法を用いて,良好なカバレッジが得られる条件を設定する必要がある.Cu-CVD や Barrier-CVD を例として,成膜反応とカバレッジ良く成膜できるメカニズムをまとめた.良好なカバレッジを得るために必要な条件は,
(1) 表面反応律速の領域で成膜する
(2) Langmuir 型の高分圧領域で成膜する
(3) カバレッジを悪化させる空間反応を抑制して成膜する
連絡先:
杉村博之
京都大学大学院
工学研究科材料工学専攻
〒606-8501京都市左京区吉田本町
TEL: 075-753-9131, FAX:075-753-5484
公開講演会日時:2008年11月5日(水)- 6日(木)
場所:京都大学百周年時計台記念館
参加費:無料
連絡先:
杉村博之
京都大学大学院
工学研究科材料工学専攻
〒606-8501京都市左京区吉田本町
TEL: 075-753-9131, FAX:075-753-5484
日時:2008年6月20日(金)
場所:京大会館
講演タイトルおよび講師:
● 京都大学大学院理学研究科・化学専攻・教授 松本 吉泰 氏 「非線形分光で観る表面・界面の分子の構造とダイナミックス」
光触媒、有機半導体デバイス、太陽電池、燃料電池などにみられるように、物質の表面・界面は実用面で様々な重要な役割を果たしていると共に、学術的にもきわめて興味深い場を与えている。これらのシステムにおける表面・界面では、いわゆる電極問題といわれるように、非局在化した電子状態を持つ物質と局在化した電子状態を持つ分子との相互作用をいかにとらえるかという点が中心課題となる。
表面・界面にある分子の構造とダイナミックスに関する実験研究における第一の障壁は、注目する分子種の数密度がバルク物質に比べてはるかに少ないということである。したがって、表面鋭敏な方法により大多数のバルク物質からの応答の中から数少ない分子種を検知しなければならない。本講演では、この要件を満たすいくつかの時間分解非線形分光法、すなわち、第2高調波発生分光、和周波発生分光、2光子光電子分光を用いた表面・界面における分子種の電子・原子核ダイナミックスへの取り組みについて紹介する。
● 大阪大学大学院工学研究科・精密科学・応用物理学専攻・教授 菅原 康弘 氏 「非接触原子間力顕微鏡による金属酸化物表面での原子種識別と原子操作」
演題:集束イオンビームによる立体ナノ構造形成技術とナノインプリント技術
講師:兵庫県立大学・高度産業科学技術研究所 松井真二教授
日時:12/14(金)10:30~
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階112講義室
要旨:数10nmレベルの3次元ナノ構造デバイス作成を可能にする集束イオ ンビーム立体ナノ構造形成技術および、パターンドメデイア等への実用化を目指 して研究されている10nmレベルの一括転写を可能にするナノインプリント技術 について解説する。
演題:表面での錯形成・錯体を利用したナノ化学 ーナノ積層化とワイヤリングを中心にー
講師:中央大学・理工学部 芳賀正明教授
日時:11/9(金)10:30~
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階112講義室
要旨:表面での分子の自己組織化膜は,表面改質やナノ構造を構築するときの重要なナノ要素技術である。この際,分子の機能性を表面で発現させるためには分子の配向制御が大切である。本講演では我々がこれまで取り組んできた多脚型アンカー基を用いたレドックス活性な金属錯体の表面配向,錯形成反応を利用した逐次積層化,さらにはDNAテンプレートを用いたナノ配線について 紹介したい。
演題:Self-Assembly of Octadecylphosohonic Acid Monolayer
講師:Dr. Heng-Yong Nie, Surface Science Western,The University of Western Ontario
日時:11/1(木)13:00~
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階材料工学会議室
要旨:It has been realized that even a single layer of organic molecules covering the surface of a substrate can have a profound influence on its chemical and physical properties of the surface. This usually requires that the molecules form an ordered monolayer covering the surface so that it may provide necessary functionalities to the surface. Fortunately, nature provides an approach to furnish this task via self-assembly of molecules that have a polar headgroup and a non-polar tail on a surface that has an affinity to the polar headgroup, which determines the strength of the monolayer. The orderliness of the molecules is facilitated by van der Waals forces between the nonpolar hydrocarbon chains. It is important to note that for molecular self-assembly to happen, stricter conditions are required on some substrates than others as determined by the attachment strength between the headgroup and the substrate surface.
Here I present an example of Octadecylphosponic acid [OPA, CH3(CH2)17PO(OH)2] molecules anchored to the surface of an oxide to demonstrate the that delivering solvent can have a vital role in formation of self-assembled monolayers (SAMs). OPA self-assembles as a monolayer on an oxidized Al surface since the hydroxyl group from the headgroup of OPA and the hydroxyl group from the oxidized Al surface reacts readily to form covalent bonds (P-O-Al) through simple condensation reaction. Because this attachment is strong, OPA forms SAMs on the surface of oxidized Al regardless of solvent used.
On the other hand, OPA molecules delivered by a polar solvent display liquid-like stacks on an oxidized Si wafer surface because they lack interaction strength with the silicon oxide surface. Apparently, this indicates that the headgroup-substrate interaction appears to be even weaker than the headgroup-headgroup interaction. Therefore, without prohibiting the interaction between the headgroups, ordered OPA monolayer formation on a Si substrate is impossible. I show in this talk that by exclusively promoting the headgroup-substrate interaction via use of an appropriate solvent, one can readily form ordered OPA monolayer on the Si substrate. The experimental results lead us to a possible mechanism for weakly-bonded SAM formation as whether the polar headgroup of the amphiphilic molecules is concentrated or aligned on the medium surface.
I also show that the OPA SAMs on a Si substrate can be used as a masking film for possible nanolithography applications via a positively biased probe tip.
H.-Y. Nie, M.J. Walzak, N.S. McIntyre, Langmuir 18, 2955 (2002).
H.-Y. Nie, D.J. Miller, J.T. Francis, M.J. Walzak, N.S. McIntyre, Langmuir 21, 2773 (2005).
N.S. McIntyre, H.-Y. Nie, A.P. Grosvenor, R.D. Davidson, D. Briggs, Surf. Interface Anal. 37, 749 (2005).
H.-Y. Nie, M.J. Walzak, N.S. McIntyre, J. Phys. Chem. B 110, 21101 (2006).
J.T. Francis, H.-Y. Nie, N.S. McIntyre, D. Briggs, Langmuir 22, 9244 (2006).
H.-Y. Nie, N.S. McIntyre, W.M. Lau, Appl. Phys. Lett. 90, 203114 (2007).
Journal of Physics: Conference Series61, 869 (2007).
演題:フォトニクスとプラズモニクスにおけるナノ構造材料
講師:北海道大学・電子科学研究所 三澤弘明教授
日時:10/19(金)10:30~
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階112講義室
演題:Strategies for controlled assembly at the nanoscale
講師:Professor Federico Rosei, Canada Research Chair in Nanostructured Organic and Inorganic Materials, INRS Energie, Materiaux et Telecommunications, Universite du Quebec
日時:2007/2/2(金)11:00~12:0
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎5階セミナー室(527号室)
要旨:The bottom-up approach is emerging as a viable alternative for low cost manufacturing of nanostructured materials [1]. It is based on the concept of self?assembly of suitable nanostructures on a substrate. We propose various strategies to control nanostructure assembly (both organic and inorganic) at the nanoscale. Our approaches include surface patterning through a nanostencil [2] (i.e. a shadow mask with nanoscale features) and deposition on naturally patterned substrates, which take advantage of long?range reconstructions [3, 4]. We are also able to control the size and luminescence properties of semiconductor nanostructures, synthesized by reactive laser ablation [5, 6]. By controlling inter-molecular interactions, it is possible to create specific nanoscale patterns [7]. New experimental tools and comparison with simulations are presented to gain atomic scale insight into the surface processes that govern nucleation, growth and assembly [8, 9]. The controlled assembly of building blocks at the nanoscale will be effective for a variety of applications, ranging from nanoelectronics to chemical and biosensors, to improved biomaterials.
[1] F. Rosei, J. Phys. Cond. Matt. 16, S1373 (2004).
[2] C.V. Cojocaru, C. Harnagea, F. Rosei, A. Pignolet, M. van den Boogard, J. Brugger, Appl. Phys. Lett. 86, 183107 (2005).
[3] A. Sgarlata, P.D. Szkutnik, A. Balzarotti, N. Motta, F. Rosei, Appl. Phys. Lett. 83, 4002 (2003).
[4] R. Otero, Y. Naitoh, F. Rosei et al., Angew. Chem. 43, 4092 (2004).
[5] D. Riabinina, C. Durand, M. Chaker, N. Rowell, F. Rosei, Nanotechnology, 17, 2152 (2006).
[6] D. Riabinina, C. Durand, M. Chaker, F. Rosei, Appl. Phys. Lett. 88, 073105 (2006).
[7] K.G. Nath, O. Ivasenko, J.A. Miwa, H. Dang, J.D. Wuest, A. Nanci, D.F. Perepichka, F. Rosei, J. Am. Chem. Soc. 128, 4212 (2006).
[8] F. Ratto, A. Locatelli, S. Fontana, S. Kharrazi, S. Ashtaputre, S.K. Kulkarni, S. Heun, F. Rosei, Small 2, 401 (2006).
[9] F. Ratto, A. Locatelli, S. Fontana, S. Kharrazi, S. Ashtaputre, S.K. Kulkarni, S. Heun, F. Rosei, Phys. Rev. Lett. 96, 096103 (2006).
演題:量子情報技術の実現に向けた光子マニピュレーション
講師:北海道大学・電子科学研究所 笹木敬司教授
日時:12/15(金)10:30~12:00
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階112講義室
要旨:光量子コンピュータや光量子通信を実現するために不可欠な光量子ゲートの開発に向けて、我々が現在開発している光ファイバー結合微小球共振器を用いた単一光子デバイスの研究状況を紹介する。また、回折限界を超える空間分解能が得られることで最近注目されている、もつれ合い光子を用いた光量子リソグラフィについて原理と基礎的な研究
を紹介する。
演題:アノード酸化にもとづく規則ナノホールアレーの形成と応用
講師:首都大学東京・益田秀樹教授
日時:12/01(金)10:30~12:00
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階112講義室
連絡先:材料工学専攻 杉村博之 内線9131
演題:地球温暖化ガス削減技術に用いる分離膜の開発
講師:(財)地球環境産業技術研究機構 風間伸吾博士
日時:11/10(金)10:30~12:00
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階112講義室
連絡先:材料工学専攻 杉村博之 内線9131
要旨:地球温暖化対策技術として化石燃料の消費で発生するCO2を分離回収して地下に貯留する技術が注目されている。この技術の実用化には新規なCO2分離技術の開発が鍵であり、高性能なCO2分離膜の開発に期待が集まる。本講義では、高分子系の分離膜を中心に、CO2分離膜の素材、膜構造とその性能に関して述べる。
演題:有機分子のナノスケール電気伝導 -化学、物性からデバイスへ-
講師:松本卓也(大阪大学産業科学研究所・助教授)
日時:平成18年10月20日(金)午前10時30分~
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階112講義室
連絡先:材料工学専攻 杉村博之 内線9131
要旨:有機EL発光素子、有機薄膜トランジスタなど有機分子のエレクトロニクスへの応用が盛んに研究され、一部では実用デバイスも市販されるようになった。これらの技術は有機分子の特性を巧みに利用したものであり、産業としても重要である。しかし、その基本的な動作メカニズムは分子集合体に関する固体物理で理解できるものである。
これに対して、分子一つ一つの物理化学的特性を基礎とした分子エレクトロニクスの考え方が提唱されている。単一あるいは少数分子で構成されたナノスケールの電気伝導は、個々の分子の酸化還元、分子コンホメーション、分子分極など、多彩な現象が絡み合う、新しい領域である。そこには魅力的なサイエンスが多く詰まっているに違いないが、一方、実験手法すら未完成で、まるでジャングルを歩くような研究を強いられることもある。
講義内容:
1.有機分子の電気伝導概論
2.DNAの電気伝導をめぐって
ナノスケール電気物性測定へのチャレンジ
3.有機・バイオ分子のナノスケール電気伝導
化学と物性物理の融合
4.単分子エレクトロニクスの夢
期待と現実
5.単分子から自己組織化へ
ボトムアッププロセスの重要性
演題:ボトムアップ型機能制御による新規量子機能材料の創製
講師:藤原康文(大阪大学工学研究科・教授)
日時:平成17年11月18日(金)午前10時30分~
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階112講義室
連絡先:材料工学専攻 杉村博之 内線9131
演題:フェムト秒レーザーによる3次元超加工技術
講師:三澤弘明(北海道大学電子科学研究所・教授)
日時:平成17年11月11日(金)午前10時30分~
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階112講義室
連絡先:材料工学専攻 杉村博之 内線9131
演題:ホトリソグラフィとホトレジスト材料
講師:鳥海実(大阪大学・特任教授)
日時:平成17年10月14日(金)午前10時30分~
場所:京都大学吉田キャンパス 物理系校舎1階112講義室
連絡先:材料工学専攻 杉村博之 内線9131
演題:Electrostatic nanopatterning onto electret films for controlled self-assembly of nanocrystals in colloidal solutions
講師 :Prof. Shangjr Gwo (台湾国立清華大学)
日時 :平成17年3月23日(水)午後1時30分~
場所 :京都大学吉田キャンパス 物理系校舎5階セミナー室(527号室)
連絡先:材料工学専攻 杉村博之: 内線9131
要旨:A charge patterning technique based on electrostatic force microscopy (EFM) is developed with a spatial resolution of 30 nm, an areal density of 500 Gbit/in2, and a writing speed of 4 mm/s. In this method, we utilize EFM to inject charge (positive or negative elementary charge) patterns onto the electret structure formed by a Si3N4/SiO2/Silicon (NOS) dielectric stack (commonly used for nonvolatile flash memory) with a very long charge retention time. Using the templates formed by charged nanopatterns, we are able to selectively attach metal or semiconductor nanocrystals onto the templates, similar to the process of macroscopic xerography. We demonstrate that the nanoxerographic printing of 5-nm-diameter Au colloidal nanocrystals from the liquid phase can be realized with a resolution of 30 nm, which is more than three orders of magnitude higher than the resolution of traditional xerography. Since most of metal and semiconductor are polarizable and we are able to create arbitrarily shaped charge patterns, this technique can become a very general method for fabrication of functional nanocrystal structures using electrostatic forces from the charge patterns.
日時:平成16年11月26日午後2-5時
場所:京大会館
<第21回マイクロ化学懇話会のご案内>
関係各位殿
拝啓
秋色日毎に深まって参りましたが、皆様におかれましては、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
「マイクロ化学懇話会」はマイクロ化学をキーワードに幅広い分野から毎回お2人の先生による話題提供と意見交換を行ってまいりました。今回は、京都大学大学院工学研究科・杉村博之教授にアレンジ頂き、京大院工の木村俊作教授に 「ヘリックスペプチドを用いた分子ダイポール工学と機能化」というタイトルでご講演を頂きます。また、11月に来日予定のルーバンカトリック大学Johan Hofkens博士を講師にお迎えし、「Probing biomolecular dynamics with single molecule spectroscopy」というタイトルでご講演を頂きます。お二人のご研究内容に関する簡単な説明文を下につけておりますので、ご覧いただき、是非、ご参加頂きますようお願い申し上げます。尚、準備の都合のため、御出欠の予定を電子メイルにてご連絡いただければ幸いです。
敬具
大阪大学工学研究科 教授
増原 宏
***********************
第21回マイクロ化学懇話会
◇日時:2004年11月26日(金)
14:00 – 17:00 懇話会
17:30 – 19:00 懇親会
◇場 所:京都大学京大会館 102号室
http://www.kyodaikaikan.jp/access.html
http://www.kyodaikaikan.jp/
◇講演タイトルおよび講師研究紹介:
● 「ヘリックスペプチドを用いた分子ダイポール工学と機能化」
木村俊作 氏(京都大学大学院工学研究科材料化学専攻・教授)
木村教授は、生体系の機能発現をお手本に、分子集合体を設計・構築する有機化合物をベースにしたメゾスコピック化学と、その機能材料化における基礎研究 を展開しておられます。最近では、らせん構造ペプチド分子の自己組織化単分子膜を用いたフォトダイオードに関する研究論文が、Science誌に 掲載され話題を集めています。今回は、自己組織化ペプチド分子膜の物理化学および機能材料への展開を中心に、話題提供いただく予定です。
● 「Probing biomolecular dynamics with single molecule spectroscopy」
Dr.Johan Hofkens (ルーバンカトリック大学化学科 教授)
Johan Hofkens博士は1994~1995年に大阪大学増原研究室にJSPS特別研究員として滞在し、高分子のレーザートラッピングの実験で先駆的な成果をあげています。以来、日本の多くの若い研究者と親交を持ち、また共同研究を続けています。現在はFrans C. De Schryver教授のもと単一分子分光法を駆使してデンドリマーの励起エネルギー緩和、生体分子運動の研究を行っており、今回はその研究内容についてお話頂きます。
◇参加費:懇話会 無料 懇親会 4,000円程度
<事務局>
科学技術振興機構 戦略的創造事業本部 研究企画調整室
TEL:048-226-5643
<連絡先・申し込み先>
笹部 昌子 (大阪大学工学研究科)E-mail: sasabe@ap.eng.osaka-u.ac.jp
***********************************************************************
演者:Dr. Lionel Vayssieres, National Institute for Materials Science (NIMS)
題目: Advanced metal oxide nanostructures fromaqueous solutions
日時:平成16年5月28日13:00-14:00
場所:物理系校舎5階セミナー室(527号室)
The ability to design anisotropic nanoparticles with tailored aspect ratio and to order them into large 3-D arrays is an important challenge, scientists have to face to create smart and functionalized nanomaterials. Our approach to control the size and shape of nanoparticles as well as the overall texture of nanoparticulate thin films is to tune their direct aqueous hydrolysis-condensation growth onto substrates by monitoring the interfacial thermodynamics of nanocrystals as well as their kinetics of heteronucleation. This is achieved by minimizing the surface energy at the water/oxide interface according to a general quantitative model based on Gibbs adsorption equation. Indeed, growing materials at very low interfacial tension, i.e. at thermodynamically stable conditions, allows the experimental control of the extension and rate of the nucleation stage and therefore different sizes, shapes, and orientations can be generated onto various substrates. Consequently, the design and fabrication of novel devices with tailored and engineered three-dimensional architecture can be obtained without template, surfactant, applied field, or undercoating. Such ideas will be demonstrated and illustrated on transition metal oxides based materials at nano-, meso-, and microscale, their growth as 2-, and 3-D arrays with controlled orientations onto various substrates as well as the characterization of their electronic structure, optoelectronic, photoelectrochemical, and magnetic properties.